名前からもわかるかもしれませんが、
伊勢神宮の「ふるさと」ともいわれております。
伊勢神宮の神々がこの地(丹後一宮)からうつられたという
言い伝えがある由緒正しきお社です。
天橋立の起源と恋愛神話
天下の名勝、日本三景「天橋立」。
この3.6kmにも及ぶ白砂青松の大砂嘴はその昔、
籠神社の境内であり、また参道でした。
伝承によりますと神代の昔、天にあった
男神イザナギ大神が地上の籠宮の磐座(社殿建築以前の太古の祭場)に
祭られていた女神イザナミノ大神のもとに通うため、
天から大きな長い梯子を地上に立てて通われたと云われます。
すると一夜梯子が倒れてしまいそれが天橋立となったと伝えられています。
これは人間の心が純朴で素直であった古代には、
神と人、天と地上とは互いに往き来でき、天橋立は神と人、
男と女とを結ぶ愛の懸け橋と信じられていました。
このような歴史深き神社での結婚式
素敵だと思いませんか?
挙式データ | |
---|---|
挙式料 | ¥80,000 |
収容人数 | 30名 |
設備 | 控室あり |
駐車場 | あり |
元伊勢籠神社
〒629-2242 京都府宮津市字大垣430
TEL 0772-27-0006 FAX 0772-27-1582